谷中和生

谷中和生

谷中 和生
Taninaka kazuo

1948 三重県生れ
1966 津高等学校 卒業
1970 同志社大学 法学部卒業
1972 美学校卒業 版画工房タニナカシルクエディション設立(京都)
_____以降 刷り師として活動
1973 嵯峨美術短期大学版画科に於いて特別講師
1983 国立民族博物館が招聘したオーストラリア・アボリジニ芸術家の
_____京都における実習の内 シルクスクリーン技法を指導
1985 武田秀雄版画集「源平」製作、出版(1993 大英博物館で展示公開)
1989 横尾忠則版画集「龍の器」製作、出版
1993 相国寺承天閣美術館に於ける瀧脇光「墨の変奏」展に摺佛画「七観音」「観音経の偈」を賛助出品
1995 大悲山普門寺(宝塚)の落慶に伴い本殿、客殿に摺佛画を納める
_____以降 摺佛師として摺佛画の制作を続ける
2010 摺佛師として 摺佛画の世界「八大菩薩」展をギャラリーh2o(京都)で開く
_____以降(株)安藤を通して全国の寺院に摺佛画を納める
2013 平泉 中尊寺本堂書院での金澤翔子書品展に於いて 大作「雨ニモマケズ」
___(3m×1m)の書に菩薩を摺ったコラボレーション作品が展示される
___版画作品として小型化した「雨ニモマケズ」(版元香希画廊)と大型摺佛画
___「釈尊説法図」も展示される 版画「雨ニモマケズ」は岩手県知事室に寄贈される
2016 摺佛画の世界「七観音と阿弥陀佛」展をギャラリーh2o(京都)で開く
2018 津(三重)七福神巡り七社寺に「伊勢の津七福神宝船之図」を奉納する

1992~2006  京都造形芸術大学 非常勤講師


ジャンル:
同ジャンルの作家