「イロとカタチ展 VOL.1」によせて

「イロとカタチ展 VOL.1」によせて

HRK_7523-w HRK_7509-w

今回の企画展は、VOLVOX事務局・立岡が、
VOLVOXで知り会えた様々なジャンルの作家にご協力いただき、
企画展として開催いたしました。

地球を象徴する青い●は、自然界の象徴。
かたや黄色い■は、人間が作り出した人工物の象徴。
これは私がずっと抱いていたイメージです。

作家が創作に向かう時、望むと望まざると
そこには必ず破壊がつきまといます。
現代においては、創作活動そのものが
個人の生きざまに直結するといっても過言ではありません。
そんな背景が、それぞれの作品に
滲み出ているような気がするのです。

今回、展覧会を開催するにあたり
『青い●と黄色い■』の私のイメージは
あらかじめ作家には、お伝えしていません。
作家は記号として『青い●と黄色い■』を創作モチーフにして、
各々自由に表現してもらいました。
普段制作されている作品とは違った青と黄色の作品が会場内にあふれ
たいへん面白みのある展示になったと思います。

日々新たな表現を見い出そうとしている
作家たちの『青い●と黄色い■』をご堪能ください。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
イロとカタチ展 VOL.1
青い●と黄色い■

参加作家<50音順>
稲垣竜一  岩男はな   植野のぞみ  大浦順子
osatto   鬼木美保子  沓沢佐知子  澤岳司
杉本千明  田中謙介   谷口美喜   辻 美穂
徳 應   行方兵伍   Hdr      HUTCH
樋口萌   村上光男   村上基子   森下武司
森田佳奈  森裕一朗   山川涼子   山川恵理
山口和声  油田陽一朗  脇田篤志   脇田あかり

■会期/2015年5月28日(木)~6月2日(火)
■時間/11:00~19:00
____5/30は18時終了、最終日は17時終了
■TATEO-CAFE 5/30(土)・31(日)オープン!

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
●◎● 5/30はワークショップ三昧 ●◎●
5月30日(土)にふたつのワークショプを開催します!

■イロとカタチのTシャツワークショップ
■13:00~18:00四天王会館2階・ハッチラボにて
■参加費/2,800円(税込)
※お申込みはハッチラボのHPにて
http://hutch-frame.jp/lab/

■「イロとカタチの編集ワークショップ」
■19:00~21:00 VOLVOX内にて
■参加費/28,00円(税込・ワンドリンンク+お菓子つき)
<12名限定・最小6人より実施>
※お申込み先 E-mail office.volvox@gmail.com
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

アート・クラフト表現空間  VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net

■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分

[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。

関連情報

2014年2月の個展に始まり、 隔年で開催された山口和声さんの個展も 今回で、5回目となりました。 VOLVOXが出来て間もない頃、山口さんから 「個展をやりたいんですけど…」とご連絡をいただき 代表の油田とふたりで、伊勢の工房まで 伺ったことを今でも良く覚えています…
ボルボックスが生まれて10年がすぎました。 そして この春で ボルボックスはおわります。 この場所で 出会い、集い、感じ、笑い、表現してきたわたし達。 この空間で起きたたくさんの魔法を ともにみてきました。 言葉をこえた感性のつながりは、これからも大切にしていきたい、 ほんと…
VOLVOXでの個展も最後となりました。 今までの集大成として、これまで応援してくださった方々に ご高覧いただければ幸いです。 これからも“ただ在る器”を作り続けていく姿勢を 大切にしていきます。 うつわの形にその片鱗が出せればと、 日々制作しております。 ______________…
VOLVOXでのパフォーマンスも今回で最後になります。 HANA-BACA(花バカ)から始まり、 VOLVOXで沢山の人に出会わせてもらいました。 最初の頃に、VOLVOXの作家紹介でつけてもらった言葉が 今も一番しっくりきます。 『花屋、フローリスト、アーティストの概念を 超えたと…
2日間、みっちりと時間をかけて 5回目の『手仕事の工房展 -椅子と-』の展示は完成した。 VOLVOX代表の油田さんが企画したこのグループ展は 2013年のテーマ『椅子』に始まり、『引き出し』、 『生き方を選ぶ家具たち』、『棚』と テーマを変えながら、年1回のペースで開催されて…
行方さんと杉本さんは、共に鈴鹿市在住の作家で きっとお付き合いも長いのかな? いわゆる“気のおけない間がら”なんだと思う。 杉本さんの工房で、初めて行方さんの絵を拝見したとき ビビッと閃きがあり「2人展やってみぃへん?」と 声かけしたのはコロナがやってくる遥か前のことだ…
2013年のVOLVOX開設から 始まりました「手仕事の工房展」は、 県内で活動する木工作家らが 毎回テーマに沿った作品を持ち寄って 展示即売する企画として、 多くのお客様をお迎えしてきました。 5回目となります今回のテーマは 『椅子と』です。 14人の作家たちがそれぞれオリジナ…
毛糸作りからニット作品を創られる杉本さんと VOLVOXで初めて作品発表される行方さん。 旧知の間柄のおふたりの作品の響き合いを お楽しみください。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= あみぼう と ふでぼう ふた…
山茶花という木があります。 この木に咲く花は、冬の厳しさが 強くなる頃に花を散らせます。 花が散り、地面に花弁が散らばる景色を観ていると、 何とも言えない心持ちにさせられます。 毎年変わらずに、冬になると感じるこの心に 僕が表現したいものがあるように思います。 僕がこれから…
voyage×chelban バレンタインの手紙 Lettre de la Saint-Valentin 1通の手紙から、 voyage×chelbanのバレンタインを。 バレンタインに女性から男性にチョコレートを贈る。 そんな風習が日本に根付くきっかけになったのが、 海外から…
VOLVOX開設8年目にして、ようやくVOLVOX代表の油田さんの個展が始まる。 家具作家としても着実に実績を積み上げてきた油田さんだが、 この8年間はVOLVOXで展覧会やイベントを開催する、 県内外の作家やアーティスト達を支える仕事を続けてきた。 展覧会のための展示作業では毎回、…
~樹木の成長と共に人々の暮らしがめぐり、 風土が育む多種多様な木材が、 その土地特有の木の文化を創造していく。 そんな豊かで楽しい世界に想いを馳せて、 僕もまたここで、この場所から生まれてくるような 木の家具を作りたいと思う~ 今回は10年ぶりの個展になります。 昨年に還暦という年…
VOLVOXで4回目の個展となる『山口和声 陶展』を開催します。 作家の年齢と足並みを揃え、2年ごとに少しずつ変化してきた作品群。 「民芸」のテイストを大切にしつつ、新しさも感じさせてくれます。 年齢を問わず人気の高い山口さんの器をご高覧ください。 …
山口和声さんの2年ぶりの個展です。 スリップウェア陶器の世界をご堪能ください。 (展示作品はすべて販売されます) ■会期/2020年2月8日(土)~2月11日(火) ■時間/10:00~18:00 ※全日、作家が在廊します。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-…
2014年7月に開催された伝説の24時間イベント『HANABACA 24hours』から5年。 三重と東京から選りすぐりの花いけ師を招き、 27時間の花いけとアートパフォーマンスを繰り広げます。 ■開催日時/2019年8月3日(土) 18:00 ~ 8月4日(日) 21:00 終了 ※8/3…
VOLVOXの運営会員を中心に、 9人のアート・クラフト作家が集まり 何やら楽しげなグループ展を開催します。 日常の創作活動から解放され 自由な気分で制作された作品群は 限りなくストレスから解放された 作家たちの素顔が見えてきます。 使いようのないサイズを逸脱したマフラーやバッ…
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 今年のはじめのこと、 ふと、 「売れないものとか、売らないもの展」やったら オモシロイね。 と、つぶやいたら すぐ、それ やりたい! それ やろう! と、いうこととなりました。 わたしなど、 売れるもので生活している作家ではない…
足を踏み入れたとたん、海の底に立っているような錯覚を覚えた―。 大きな布が空間にいくつもた揺蕩う、村上基子さんの作品群。 命のサイクルを彷彿とさせる絵柄や意匠を読み取りながら 樹海に迷ったように、会場を回遊する。 「もっと、もっと大きな作品を作りたい」という 創作意欲にあふれた彼女…
漂う~命の輪郭を探して 染工房わらべ 村上基子 作品展 ■開催日時/2018年6月21日(木)~6月26日(火) ______11:00~19:00(最終日は17時終了) 染工房わらべの作品を展示・販売します。 全日作家在廊します。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-…
山口さんのVOLVOXでの個展は、今回で3回目です。 毎回新しい世界を見せてくれる作品群ですが、 今回はさらに一段飛躍された「別格」を感じさせられます。 新しい釉薬への挑戦、初めて作陶された大壺、 ジャンルの違う作家とのコラボ作品など 多彩な山口ワールドが展開され 食器からよりアート…
Yamaguchi Pottery~やまぽた~ 山口和声 陶展 伊勢で作陶されている山口和声さんの VOLVOXでは2年ぶりの個展です。 日常使いの器に、美を追求されている 作品群をご高覧ください。 ■開催日時/2018年2月10日(土)~2月12日(日) ______10:0…
「○○の花束」 marumaru no hanataba 花束は様々な種類の花、葉、実を集め 向きや形をこだわり、考え、一本一本たくさんの想いを込めながら 人の手で創りあげていきます。 私達はどこの会場・式場にも属していない フラワー・ウェディングクリエイターです。 だからこそ二人…
今年も台風が往き、少しずつ秋が深まってきました。 よりちゃんがいなくなって、間もなく一年。 今日はあなたの展覧会準備ため、 久しぶりにVOLVOXの仲間が集まりました。 全部で新旧合わせて84点の作品を よりちゃんを思い出しながら、みんなで楽しく作業をしました。 …
順ちゃんは、画家・故大浦峰郎の愛弟子、 そして妻。 彼女の無垢で可愛い人柄は、 皆から「よりちゃん」の愛称で慕われた。 ただ、当時の絵は、彼への依存心が垣間見られた。 彼が逝き、一人で歩みだした8年後の VOLVOXでの作品展。 どこまでも澄みきった「順ちゃんの綺麗なもの」が 画面か…
ECOMATRIPS ‹エコマトリプス› 素朴な野草も豪華なお花もドライフラワーも、全てがとても綺麗だ。 命ある植物を土から離し、暮らしのスペースに取り入れること。 それは、大きな楽しみとともに植物の命の大切さを感じる素敵な営み。 自分自身の心の変化やその機微を実感し まるで旅に出るよ…
Voyage×Chelban お花とお菓子でフレンチ気分の小旅行 ■第1回 バラと野草のブーケレッスン &ブルターニュ地方の有塩バター使いの焼菓子と生菓子 日々の暮らしのなかで、ちょっと小旅行に出たような気分を味わいます。 爽やかな香りが漂うブーケとおいしいお菓子で、 フランス…
『雑音草』 That’s on Soul! おいしいワインと共に、目と耳と舌で楽しむ非日常の時間。 フラワーアートと即興音楽によるライブインスタレーション お花と音楽で空間を彩る即興アートをお楽しみください。 当日はTrattoria Tottiによるケータリングがございます。 ワ…
三重県内の11人の作家たちが「棚」をテーマに制作し、 展示販売します。小物も出展します。 ■開催日時/2016年5月6日(金)~5月15日(日) ______11:00~19:00(最終日は16時終了) ■参加作家<50音順> ・伊藤 義次 ・川北 英三 ・近藤 卓也 ・阪口…
イギリス発祥のスリップウエアを得意とする陶芸家・山口和声さん。 民藝の精神を抱きつつ、伊勢の地で日々作陶に取り組み 個展やグループ展など全国で活躍されていらっしゃいます。 VOLVOXでは、前回の個展から2年ぶりの開催となります。 箸置から大皿まで、今回も普段使いにぴったりの…
Yamaguchi Pottery~やまぽた~ 山口和声 陶展 ■開催日時/2016年2月11日(木)~2月14日(日) ____ _11:00~19:00(最終日は17時まで) http://yamapota.com/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=…
VOLVOXで昨年に続いて開催される 『セナカアワセノフタリ展』。 会場には絵画と草木染めニット作品が、 静かなたたずまいのなか引き合う様子は 仲の良いおふたりならではの空気感です。 自分の部屋に飾りたいサイズの小品と お洒落にお出かけしたい素敵なニットは 自分へのご褒美にふさわし…
セナカアワセノフタリ展 「背中合わせの二人」絵画と草木染めニット 大浦順子 杉本千明 ■会 期/2015年12月10日(木)~12月15日(火) ■時 間/11:00~19:00(最終日は17時まで) _____11日はライブのため展覧会は18時終了 『ACE de X'mas Ni…
家を描きだしたきっかけは、人の匂いや気配がするから。 さらに結婚や、家を建てたことで家について考えることが多くなった。 どんなに遠いところにいっても帰ってくるところは家。 家は人間そのもの、じぶんそのもの。 外壁は、衣服や皮膚のようなもの。 家の中には、色んな感情や内臓が詰まっている。…
中空に浮かぶ白い環から放射状に広がる白い光。 すべてのモノを呑み込む闇がブラックホールならば VOLVOXに生まれた光の環を「White hole」と呼ぼう。 全ての色に包まれた新しい世界がここから始まる――。 山川涼子さんが手がけるPR WORKS。 今回は江戸時代の染色方…
森田佳奈 個展 「Home」 家のなかからちょろりと出てくるメッセーージ。 自分もわからない、気づかないこと。 ■会 期/2015年9月24日(木)~9月29日(火) ■時 間/11:00~19:00(最終日は17時まで) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-…
江戸時代の染色方法を再現した 「東炊き」。やさしくふんわりとした 手触りと鮮やかな色が特長のその布で ココロオドル洋服ができました。 http://ricepudding.main.jp/ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= CO…
こんな時代だからこそ、 自身のライフスタイルを真剣に考えたい。 それは、生活のあらゆる場面に 息づくもの。 身近な家具も、どんな基準で どんな気持ちで選ぶのかを 改めて考えてほしい。 そんな10人の木工作家たちの 思いがつまった展覧会です。 -=-=-=-=-=-=-…
手仕事の工房展2015  -生き方を選ぶ家具たち- 三重県内の10人の作家たちが、スツール、小椅子、 小テーブル、収納家具など、ひとり使いの小家具を作り 展示即売します。 *在廊日など詳細はホームページにてご確認ください。 ■参加作家/ 伊藤義次  川北英三  阪口孝生 ____…
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 西の都 古代エジプト・プトレマイオス朝最後の 女王クレオパトラ。 小鳥のように美しい声で、 カエサルやアントニウスを虜にしたという。 微かに揺れる薄いベールの奥に輝く エメラルドの瞳と…
* s t o r y *   stained glass lamp exhibition 西の都*中井善子  東の森*鬼木美保子 ステンドグラスのランプの作品展です。 今回は、2人がそれぞれのストーリーをテーマに作品を製作しました。 「西の都」と、「東の森」の世界をランプに…
明日から始まる二人展『セナカアワセ ノ フタリ展』。 絵画の大浦順子さん、草木染ニットの杉本千明さんは VOLVOXの立ち上げメンバーでもあります。 ジャンルの違うお二人の作品を テーマにそっ…
RP WORKSファンの皆さま、 お待たせしました! 春の展覧会に続いて、山川涼子さんが創る 『伊勢木綿のデーリーウェア・秋冬』登場です。 前回の展覧会で、男性のお客さまのリクエストが多かっため メンズサイズも用意して…
セナカアワセノフタリ展 大浦順子 *** 杉本千明 絵画と草木染めニット、 全く別分野の二人の接点は、どこにあるのでしょう? …
RYOKO YAMAKAWA EXHIBITON RP WORKS * DAILY WEAR OF ISEMOMEN 伊勢木綿のデイリーウェア ■開催期間/2014年9月26日(金)~9月28日(日) ■…
硬質な磁器の輝きが、暑い夏を忘れさせてくれるような 爽やかな色に包まれた展覧会です。 VOLVOXで、初めての磁器の展覧会を開催されるのは 鳥羽市在住の作家・村上光男さんです。 夏の白い雲、輝く海のき…
陶芸 稲垣 竜一 Inagaki Ryuichi 1967年 三重県四日市市に生まれる 1989年 大阪芸術大学 工芸学科陶芸・卒業 1990年 1年間 オーストラリア、インドネシア、マレーシア、タイ、 _____ベトナム、ラオス、インド、スリランカ、イギリス、アイルランド、 __…
陶芸 沓沢佐知子 sakusati 1976年 三重県生まれ 2000年 全関西美術展 彫刻 第一席受賞 2001年 京都教育大学美術学科 彫刻科 大学院修了 2002年 立体グループ展 /京都大丸 立体個展/栃木県那須 板室温泉大黒屋ギャラリー 2003年・2005年 立体個展…
VOLVOXで初めての24時間エンドレス・イベント! テーマは“花・華・ハナ・HANA”。 東京・福井・広島から人気のフローリストや華道家と 地元三重のSAWA-KUNら“花バカ”な花男子5人が集まって、 何やら楽しそうなパフォーマンスを見せてくれそうです! 花が好きな人も、 …
夏にふさわしい、涼やかな磁器が並びます。 鳥羽で光和窯を開き、作陶されている村上光男さんの VOLVOXで初めての展覧会です。 青磁をライフワークとされ、他に青白磁、灰釉などの 方法を用いて、食器を中心に制作されています。 作品を通じて、作り手のこころが見える 「用の器」づくりを…
GWのお楽しみ、 『手仕事の工房展~引き出し~』は、 5月2日(金)から始まります。 昨年、人気の高かった「椅子」に引き続き、今回のテーマは「引き出し」。 それぞれの木工作家が「引き出し」の付いた家具を、 創作・展示しました。 格調高いモノ、モダンなテイストのモノ、 なかにはあっと…