
現代美術バトル
Contemporary Art
私たちはContemporary Artの集団である。
Contemporary Artとはデジャブじゃない作品を指す。
デジャブとは、どこかで見たことがあるような、
何かそんな気がするということ。
この場合、だれかの考え方を模倣している。
ヨーロッパのレベルの高い批評家はデジャブという言葉をよく使う。
私たちは表層だけをみない、深部をみる。
怒りや悲しみ、そういう状態の中でも制作をすると、
喜びに満ちた感覚になる。おおきな境涯につつまれて、
心地よい脱力感の中で……
そして、いつの間にか怒りの原因、悲しみの原因が解消してしまう。
そのように生まれたArtが私たちのArt workである。
イメージを持つことに挑み、状況に応じ臨機応変に、
インスピレーションをもって対応し、人類の進化のサバイバルの中で、
このエッセンスを取り込み私たちは美へと向かう。
面倒だと感じる手続きをそぎ落し、楽しみな手続きを増やしていく、
そのバランスの中で美が生まれる。
それは生きることと一緒で、
自らのアイデンティティの中で美しい公式を見出すこと。
インスピレーションのクオリティを磨きながら、
美しい生は美しい手続きの中から生まれる。
本当のミニマリズムは中庸なものである。
アートは日常と共にある。生きていくことと共にある。全体として存在する。
絵は絵である前に物質である。絵か物質かギリギリのところで絵画であり続ける。
その地点がもっとも美しい。
絵の主要な本質は平面であること。キャンパスも本来立方体。
絵を認識するとは平面を認識することでもある。
美を認識する時は同時に醜も認識している。
モチーフの問題は、知覚の本質を認識すれば自然に解消される。
デュシャンは知覚の本質を認識していた。
イチローのヒットには、その中にあらゆる手続き、努力、経験…。
だからイチローのヒットはポテンヒットでも美しい。
アーティストも同じように、作品の中に、努力、経験、手続き、思考…。
同時代は主体性の時代であることを、私たちは認識する。
主体という概念はおそらく、明治以降、subjectが翻訳されたものであろう。
西洋の概念である。西洋で絶対的真理(神、ユークリッド幾何…)が崩壊した時、
レヴィストロースは神話を分解し、ピカソは絵を分解した。
それとともに遠近法(主体)は解体した。
Subjectという概念は本来、神の元にという概念であったが、
ルネサンス(遠近法が生まれた時代)に主体という概念に変わった。
人間が強くなった。
日本では鎌倉時代、いやそれ以前、ある仏教の伝来とともに、
そのような思想があった。とてもたくましいものであった。
依正不二という思想である。
それは、環境は主体が切り開く、そして環境は主体と共にある。
西洋の主体は自然を征服しようとした。日本のそれは自然と共にある。
平和、幸せは与えられるものではなく自ら切り開くものだ。
我々パドルは使命感を持って、同時代を生き抜く覚悟でいる。
Contemporary Artは西洋で生まれたものである。
そして私たちは、日本特有の主体のあり方を携え、
再び西洋(主体不在の)へ向かう。
精神の∞地点
生命の方向性がなければ知覚は生まれない。
知覚される対象(インスピレーションを含む)には、
過去からの経験(自身、人類、生命)、未来への志向(自身、人類、生命)を含む。
その情報は永遠である。
デュシャンの知覚は精神の0地点であった。
我々は生命の方向性という主体性のパドル(一つの焦点)で同時代を生きる。
Hideto Imai
〈会場掲示文より転載〉
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
現代美術パドル展 今、見えているモノとは何か
池田 うえもん(ローマ)
今井 英人(伊勢市)
榊原 匡章(松阪市)
鈴木 一三(松阪市)
谷藤 重美(大台町)
西田 優花(ベルリン)
山本 廣美(愛知県)
■会期/2020年11月26日(木)~12月1日(火)
■時間/10:00~18:00(最終日16:00まで)
「モノ派」以降、初の現代美術運動として2018年に発足。
同年に第一回現代美術パドル展を開催し、今回は三回展となります。
昨年の第二回展(三重県立美術館)にはローマより池田うえもんが来館し、
初日に赤い糸によるインスタレーションを行いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Uemon_Ikeda
また、最終日には東京より宮田徹也氏(日本近代美術思想史研究)が来館され
ギャラリートークがありました。
https://www.facebook.com/tetsuya.miyata/
●主催/現代美術パドル
https://www.facebook.com/contemporaryArt.PADDLE
●後援/公益財団法人日伊協会
https://www.aigtokyo.or.jp
●連絡事務所
519-2429 三重県多気郡大台町高奈1064 OKUISE WORK
paddle@okuise.com
090-4269-7769
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
●宮田徹也氏(日本近代美術思想史研究)による
_ギャラリートークを開催します。
■開催日時/2020年12月1日(火)
______14:00~15:00
※各作品の前で作者と宮田氏が作品に関して話合い、
_それを移動しながら聞くスタイルになります。
■募集人数/10名(来観者だけが参加申し込み可能)
■お申し込み/paddle@okuise.com
_______090-4269-7769
■新型コロナ感染症対策のうえ、下記のとおり開催します。
・入場時の検温、手指の消毒スプレー設置
・参加者のマスク着用の徹底、大声での会話の禁止
・参加者の連絡先・連絡先の記入
・会場の換気をするとともに、会場の消毒を実施
・参加者の会場内で安全な距離を確保、飲食の制限(個人持参の水分補給は可)
※当日の状況によっては、急きょ中止する場合もあります。
※ギャラリートークの様子は録画され、
_後日来館できなかったお客さまも見れるよう、配信予定あり。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
アート・クラフト表現空間 VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net
■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分
[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=