雀来て 障子にうごく 花の影

雀来て 障子にうごく 花の影

VOLVOXでは2014年2月の個展から
2度目となる創作人形作家・泰良木ゆめさんと
書と篆刻で活躍されている書家・井分潭風さんの
二人展が開催されます。

今回は、このおふたりに加え
ゆめさんが生前に親交を温めていた
木工芸の西山英樹さんの作品を加えた
展覧会となっています。

白秋期に生きるおふたりの作品群は格調高く、
円熟味を増しつつ、同時に清楚な薫りを漂わせてくれます。

個人・西山さんの作品も、この雰囲気に同調されるかのように
中二階に静謐な空間を作ってくれました。

水浴びする雀の群れが、会場内を飛び回り
桜の花びらが舞い上がるような
そんな会場に仕上がっています。

春爛漫も近い、陽光まぶしい季節です。
ぜひ、ご高覧くださいますよう
お願い申し上げます。

VOLVOX 立岡 茂
※注)タイトルは夏目漱石の俳句

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
春和景明 二人展
書・篆刻 井分 潭風
人形   泰良木 ゆめ
~西山英樹氏を偲ぶ~

■開催日時/2022年3月17日(木)~3月22日(火)
______10:00~18:00(最終日は16時迄)
※全日、作家が在廊します。
※一部、展示作品の販売があります。

●お願い
・体調不良の場合は入場をお控えください。
・入場の際には必ずマスクをご着用いただき
_手指のアルコール消毒にご協力ください。
・会場内で大きな声での談笑等は差し控えてください。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

アート・クラフト表現空間 VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net

■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分

[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

関連情報

書家 井分 潭風 Iwake Tanpou 1958年  三重県に生まれる。 15歳より書家豆子甲水之氏に師事する。 27歳より篆刻を志し梅舒適氏主宰篆社(日本篆刻家協会)に所属する。 35歳の時に明治、大正、昭和に活躍された書家山本竟山先生の作品に出会い書の真髄を知る。 現在…
桜の花が匂い立つ春たけなわの頃、 書家・井分潭風と創作人形作家・泰良木ゆめは二人展を開催します。 井分潭風は書と篆刻の古典を基盤とした 日頃の修練の軌跡を発表します。 泰良木ゆめは古き良き昭和の香りの作品を 基調に次の時代に果敢に挑みます。 木工芸の西山英樹氏との合同展の夢は叶い…
人形 泰良木 ゆめ Yume Yasuragi 1949年津市生まれ。 気が付いたらいつも何かを作っていました。 それは私にとって自然な事でした。 独学で始めた人形もやがて30年近くになります。 2002年 横浜人形の家 手作り人形展 バギオスポーツ賞 2003年 ART…
2月の展覧会第2週目は、145体のお人形さんがお出迎えしてくれます。 泰良木さんが創作するお人形さんは、1体1体がすべて違う表情で それぞれの生活スタイルを持っています。 現代的なVOLVOXの空間に、昭和初期の世界を再現してみました。 なつかしい商店街の面影を探してみてください。 きっと…
いくつになっても女の子… お雛さまには昭和の子どもに返りましょう。 _____________________________________ 上巳の節会 ~泰良木ゆめ 創作人形展~ ●入場料/500円 ●会 期/平成26年2月13日…