Beyond the nine points.

Beyond the nine points.

1998年からライフワークとして表現探求されている
『地と図』の関係性。
VOLVOXでは4回目の開催となります。
地としての素材は、面であったりキューブであったり
常に変化してきました。

今回はVOLVOXの空間そのものが、“地”となり
入場者そのものも“地”の一部となります。

“地”と“図”の境界線は、
作家の意図により、鑑賞者の感性により
様々に揺れ動きます。

揺れ動く昨今だからこそ
自分自身の内なる境界線を向きあう
良い機会かもしれません。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

松山広視展

■開催日時/2020年4月3日(金)・4日(土)・5日(日)
______10:00~18:00(最終日は17時終了)
※作家全日在廊します。
※作品販売もあります。

●お願い
_体調の優れない方のご入場はご遠慮ください。
_入場に際してはできるだけマスクの着用をお願いいたします。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
アート・クラフト表現空間 VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net
■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分

[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

関連情報

絵画における図となる部分と地となる部分の 関係性を追求されている松山さん。 昨年に続き、本年も開催します。 ■開催日時/2020年4月3日(金)・4日(土)・5日(日) ______10:00~18:00(最終日は17時終了) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-…
松山広視さんの描く“点”のようなドローイング。 ご本人によれば「図と地の関係性の追及」だそうですが 絵画の鑑賞方法は十人十色です。 今回の作品群を目の前に、じっくり拝見していると その“点”のようなモノが、小さな“穴”のように見えてきました。 その穴へ入り込むと、その裏側ってどうな…
松山広視展 MATSUYAMA HIROSHI EXHIBITION 絵画における図となる部分と地となる部分の 関係性を追求されている松山さん。 昨年に続き、春の開催となります。 ■開催日時/2019年3月29日(金)~3月31日(日) ______10:00~18:00(最終日…
松山さんの作品と初めて出会ったときのことを、 今でも鮮明に記憶している。 10数センチほどの正立方体の一面に、 わずか数ミリの小さな汚れのような点が描かれていた。 コンテンポラリー・アートは難解という言葉で片付けるのは簡単だが、 私は彼の描き出す作品よりも、彼が何を追及したいのかという…
松山広視展 MATSUYAMA HIROSHI EXHIBITION 絵画における図となる部分と地となる部分の関係性を 追求されている松山さんの2年ぶりの個展を開催します。 ■開催日時/2018年4月28日(金)~4月30日(日) ______11:00~19:00(最終日は1…
皆さんは「ルビンの壺」をご存じだろうか。 ルビンの著書「視覚的図形」に出てくる 背景が黒地で白い壺のカタチをした図形のことだ。 見方によっては2人の人物が向かい合った顔にも見える。 全てのカタチには境界があり、 その境界のいずれかの領域を 人は「図」、あるいは「地」と認識するらしい。…
絵画 松山 広視 Matsuyama Hiroshi 1974年 三重県生まれ、鈴鹿市在住 1999年 名古屋芸術大学 美術学部 絵画科洋画コース卒 個展 1998年-2015年 ギャラリーコヅカ<名古屋>にて毎年開催 2003年-2010年 ギャラリィK<東京>にて8回開催 …
松山広視展 Hiroshi Matsuyama Exhibition 図になるもの 地になるもの 絵画における図となる部分と地となる部分の 関係性を追求しています。 図とは描かれているものそのものであり、 地とは図が描かれている場所のことです。 このふたつの要素は絵画の構成に必…