まちの遺伝誌展

まちの遺伝誌展<ホンツヅキ連動企画>

2014/06/01-06/15
松原豊  つつみあれい

 

時代を観察し、記録として残した
地方誌のこれまでを振り返りながら
その未来を展望する企画展です。

◆1◆
地方誌の足跡展
津市周辺で生まれた地方誌のこれまでと、
それぞれが地域に残した足跡を振り返る企画展。

◆2◆
写真師・松原豊×つつみあれい『ふたつの顔展』
小冊子kalasの2つの表紙を彩る、
写真師と絵本作家による写真と原画展。
kalas21-2w

 

 

 

 

 

 

 

kalas21-w

 

 

 

 

 

 

 

◆3◆

ギャラリー内SHOP
三重県内外の地方誌の紹介と、
小冊子kalas連載作家の作品展示と販売。

■会期/6月1日(日)~6月15日(日)
会期中、水・木曜は休廊
■時間/11:00~17:00

———————————
■ギャラリー内企画1<入場無料>
オープニングトーク
◆日時/6月1日(日) 11:30~
松原豊さん&つつみあれいさん&kalasによるのんびり座談会。

■ギャラリー内企画2<入場無料>
編集者トーク
◆日時/6月7日(土) 14:00~
風街じゃあなる×ローカル誌NAGI×小冊子kalas
3誌の編集者による地方誌鼎談。
・風街じゃあなる(鈴鹿市)/今井善孝さん
・NAGI(伊勢市)/坂美幸さん
・kalas(津市)/西屋真司さん

*************************************
アート・クラフト表現空間 VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net

■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分

[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。

 

 

関連情報

写真家である夫が、 小説家である妻の作品のイメージを 写真で表現するという今回の試みは 「VOLVOXで写真展するけど、 あんたも何か展示せえへん?」 という夫の一言からスタートしました。 そう誘ってもらったものの 展示できるような作品はないので 断ろうと思いましたが …
新美宇受女<小説家>の世界を 松原豊<写真家>が表現する 「書くこと」と「見ること」 二つの世界のかさなり 小説家 新美宇受女の 「玻璃真人新記(はりまびとしんき)」は 彼女が三重県津市美里町に移住し、 そこでの暮らしにインスピレーションを得て 書き上げた作品です。 2008年…
こだわりの店や物づくり、後世に伝えたい生活文化、ライフワークや趣味…。 NAGIは「人」を切り口に、地域の宝を掘り起こし、 サステナブルな社会をめざしていこうと、2000年に創刊しました。 あれから20年。人類が経験したことのない変動期のさなか、 地方に住まう私たちにとって必要なもの、後世に…
この写真展は中学の同級生である写真家・松原豊と 銭湯愛好家の永瀬裕司が、2006年に再会してから 三重県内を巡り撮影してきた銭湯の写真を展示するものです。 まちの生活に密着した銭湯の存在も、 このところの老朽化や後継者不足で その減少止めることが出来ない状況です。 そんな…
津市在住の絵本作家・つつみあれいさんによる個展です。 VOLVOXの会場に“ぼんぼん”ちゃんが登場します。 さて、どんな世界が繰り広げられるのでしょうか。 小さなお子さまも一緒に、ご家族でお越しください。 ◎開催時刻が通常より1時間早い午前10時からとなっています。 終了時刻は通常通り…
2013年、最初の展覧会はVOLVOXの協同運営作家が一堂に会します。 ■会期/2013年1月9日(水)~1月14日(祝/月) 11:00~19:00(最終日は16:00まで) ■出展作家(予定) 秋山 茂<木工>   池山 琢馬<木工> いとう えりこ<人形>…
写真 松原 豊 Yutaka  Matsubara 1967年 三重県生まれ。 三重県津市(旧 美里村)在住。 東京写真専門学校名古屋校(現 名古屋ビジュアルアーツ)卒業後、撮影アシスタントなどを経て独立。 2004年美里の古民家に移住。office369番地主宰。 ローカル誌 N…