売れないもの 売らないもの展

売れないもの 売らないもの展

2018/11/22-11/25
油田陽一朗  鬼木美保子  横山雅子  直魅  杉本千明  坂口文香  脇田篤志  脇田あかり  いとうえりこ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

今年のはじめのこと、
ふと、
「売れないものとか、売らないもの展」やったら
オモシロイね。

と、つぶやいたら
すぐ、それ やりたい!
それ やろう!
と、いうこととなりました。

わたしなど、
売れるもので生活している作家ではないけれど、
それでも、売れたらうれしいし、

それは その向こう側に人の気持ちがあって
お金というものも存在して
造るとき、そのことは
意識しなくもいいのだけれども

それでも やっぱり どこかで
目に見えない枠をつくり
自分勝手に自由感をなくしている自分。

それやりたい!は
ココロの声だった。

「売らないもの売れないもの」
そんな 言葉の魔法で
自分を解放できたらな…

(自由に造る)

(自由にいきる)

自分にボールをなげてみる

そんな展示会です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ゆだよういちろう(木のもの)
おにきみほこ(絵画)
よこやままさこ(柿渋のカケラ)
なおみ=直魅(染のモノ)
すぎもとちあき(カラフルなマキモノ)
さかぐちふみか(花のうつわ)
わきたあつし(テキスタイル)
わきたあかり(テキスタイル)
いとうえりこ(天使を宿すもの)

■開催日時/2018年11月22日(木)~11月25日(日)
______11:00~19:00(最終日は「17時まで)
■各作家の在廊日
22日(木)  いとうえりこ・すぎもとちあき
23日(金)  よこやままさこ・おにきみほこ
24日(土)  ゆだよういちろう・なおみ=直魅
25日(日)  わきたあつし・よこやままさこ・さかぐちふみか

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
アート・クラフト表現空間 VOLVOX
三重県津市栄町1-888 四天王会館1F
www.volvox-stnk.net
■公共交通機関 JR・近鉄津駅より徒歩10分
■自動車 伊勢自動車道津ICより10分

[お願い]
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
会館駐車場は台数に限りがあります。
満車の場合は近隣のコインパーキングまたは
駅周辺の大型駐車場をご利用ください。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

関連情報

満を持してというか… VOLVOX最後のグループ展が始まります。 運営会員有志が9名集まり 会場に春の賑わいを届けてくれました。 2013年1月、運営会員が一堂に会した『VOLVOX展2013』、 2018年11月、会員を中心に開催した『売れないもの 売らな…
ボルボックスが生まれて10年がすぎました。 そして この春で ボルボックスはおわります。 この場所で 出会い、集い、感じ、笑い、表現してきたわたし達。 この空間で起きたたくさんの魔法を ともにみてきました。 言葉をこえた感性のつながりは、これからも大切にしていきたい、 ほんと…
2日間、みっちりと時間をかけて 5回目の『手仕事の工房展 -椅子と-』の展示は完成した。 VOLVOX代表の油田さんが企画したこのグループ展は 2013年のテーマ『椅子』に始まり、『引き出し』、 『生き方を選ぶ家具たち』、『棚』と テーマを変えながら、年1回のペースで開催されて…
行方さんと杉本さんは、共に鈴鹿市在住の作家で きっとお付き合いも長いのかな? いわゆる“気のおけない間がら”なんだと思う。 杉本さんの工房で、初めて行方さんの絵を拝見したとき ビビッと閃きがあり「2人展やってみぃへん?」と 声かけしたのはコロナがやってくる遥か前のことだ…
2013年のVOLVOX開設から 始まりました「手仕事の工房展」は、 県内で活動する木工作家らが 毎回テーマに沿った作品を持ち寄って 展示即売する企画として、 多くのお客様をお迎えしてきました。 5回目となります今回のテーマは 『椅子と』です。 14人の作家たちがそれぞれオリジナ…
毛糸作りからニット作品を創られる杉本さんと VOLVOXで初めて作品発表される行方さん。 旧知の間柄のおふたりの作品の響き合いを お楽しみください。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= あみぼう と ふでぼう ふた…
初秋の休日は、オトナの気分で ギャラリーにお越しください。 陶作家・横山欣司さんの渋い器と 鞄作家・横山雅子さんの味わい深い鞄が 皆さまをお待ちしています。 キャリアのあるお二人の作品だからこそ 普段遣いでもお洒落な気分を醸し出してくれます。 フレンドリーだけれども オトナの…
第1回は2014年に開催。 6年ぶりに待望の第2回が開催されます。 VOLVOXの仲間である陶作家・横山欣司さんと 鞄作家・横山雅子さんの二人展です。 ■会期/2020年 9月10日(木)~9月15日(火) ■時間/11:00~18:00(最終日16時まで) ※全日、作家が在廊します…
VOLVOX開設8年目にして、ようやくVOLVOX代表の油田さんの個展が始まる。 家具作家としても着実に実績を積み上げてきた油田さんだが、 この8年間はVOLVOXで展覧会やイベントを開催する、 県内外の作家やアーティスト達を支える仕事を続けてきた。 展覧会のための展示作業では毎回、…
~樹木の成長と共に人々の暮らしがめぐり、 風土が育む多種多様な木材が、 その土地特有の木の文化を創造していく。 そんな豊かで楽しい世界に想いを馳せて、 僕もまたここで、この場所から生まれてくるような 木の家具を作りたいと思う~ 今回は10年ぶりの個展になります。 昨年に還暦という年…
VOLVOXの運営会員を中心に、 9人のアート・クラフト作家が集まり 何やら楽しげなグループ展を開催します。 日常の創作活動から解放され 自由な気分で制作された作品群は 限りなくストレスから解放された 作家たちの素顔が見えてきます。 使いようのないサイズを逸脱したマフラーやバッ…
三重県内の11人の作家たちが「棚」をテーマに制作し、 展示販売します。小物も出展します。 ■開催日時/2016年5月6日(金)~5月15日(日) ______11:00~19:00(最終日は16時終了) ■参加作家<50音順> ・伊藤 義次 ・川北 英三 ・近藤 卓也 ・阪口…
VOLVOXで昨年に続いて開催される 『セナカアワセノフタリ展』。 会場には絵画と草木染めニット作品が、 静かなたたずまいのなか引き合う様子は 仲の良いおふたりならではの空気感です。 自分の部屋に飾りたいサイズの小品と お洒落にお出かけしたい素敵なニットは 自分へのご褒美にふさわし…
100体以上、大きさもさまざまな不器用な天使たちが あちらこちらでつぶやいています。 よく見れば、自分にそっくりな天使も。 それはあなたの守護天使なのかもしれません。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= …
セナカアワセノフタリ展 「背中合わせの二人」絵画と草木染めニット 大浦順子 杉本千明 ■会 期/2015年12月10日(木)~12月15日(火) ■時 間/11:00~19:00(最終日は17時まで) _____11日はライブのため展覧会は18時終了 『ACE de X'mas Ni…
いとうえりこ 天使人形展 不器用な天使たち 不器用な言葉たち 目に見えるもの 目に見えないもの 大切そうでそうでもないこと そうでもなさそうで大切なこと ようこそ 不器用な天使たちの世界へ ________ ■会期/2015年11…
今回の企画展は、VOLVOX事務局・立岡が、 VOLVOXで知り会えた様々なジャンルの作家にご協力いただき、 企画展として開催いたしました。 地球を象徴する青い●は、自然界の象徴。 かたや黄色い■は、人間が作り出した人工物の象徴。 これは私がずっと抱いていたイメージです。 …
こんな時代だからこそ、 自身のライフスタイルを真剣に考えたい。 それは、生活のあらゆる場面に 息づくもの。 身近な家具も、どんな基準で どんな気持ちで選ぶのかを 改めて考えてほしい。 そんな10人の木工作家たちの 思いがつまった展覧会です。 -=-=-=-=-=-=-…
手仕事の工房展2015  -生き方を選ぶ家具たち- 三重県内の10人の作家たちが、スツール、小椅子、 小テーブル、収納家具など、ひとり使いの小家具を作り 展示即売します。 *在廊日など詳細はホームページにてご確認ください。 ■参加作家/ 伊藤義次  川北英三  阪口孝生 ____…
スプリング・エフェメラルとは、 暖かな息吹を里山に運ぶ春の妖精たち。 長い冬を越えた里山の植物は、 春の訪れとともに白い花を付け、 新緑がいっせいに芽吹きだします。 坂口久司さんが創った、様々なカタチの白い花器に 春のそよ風が吹くような展覧会です。 3日間の短い会期です。…
Spring ephemeral 展 土の想い・坂口久司  白い花の抄・坂口文香 ■開催期間/2015年4月3日(金)~4月5日(日) ■開催時間/11:00~19:00 ●展覧会への問合せ先/090-3933-2182 ※会期中「つみきやカフェ」をオープン<有料>…
私にとって、水墨で「描くこと」は人と向き合うこと。 若いころに「死」に直面したとき 「絵を描きたい」という、本当の自分の心を知りました。 人を信じることができずに、ただ仏を描いた日々。 しかし仏を描くためには、 人と向き合わなくてはならないことに 気づきました。 イ…
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 西の都 古代エジプト・プトレマイオス朝最後の 女王クレオパトラ。 小鳥のように美しい声で、 カエサルやアントニウスを虜にしたという。 微かに揺れる薄いベールの奥に輝く エメラルドの瞳と…
真っ白なギャラリーは静粛な空気に包まれています。 アーチを描くように並べられた白い陳列台に載る器群。 カノンを調べるように、上下して浮かぶ鞄群。 シンメトリーに展示された空間は 横山欣司さん、横山雅子さんの世界観であふれています。 焼締と柿渋。 作品は和のテイストですが、…
描くこと、生きること。 私にとって、水墨で“描くこと”は人と向き合うこと。 いつの日か「釈迦八相図」を描くために 自分に今できることを、描くことで表現しています。 日々、右往左往する画家の軌跡を、 ご高覧いただければと思います。 直魅
* s t o r y *   stained glass lamp exhibition 西の都*中井善子  東の森*鬼木美保子 ステンドグラスのランプの作品展です。 今回は、2人がそれぞれのストーリーをテーマに作品を製作しました。 「西の都」と、「東の森」の世界をランプに…
明日から始まる二人展『セナカアワセ ノ フタリ展』。 絵画の大浦順子さん、草木染ニットの杉本千明さんは VOLVOXの立ち上げメンバーでもあります。 ジャンルの違うお二人の作品を テーマにそっ…
器と鞄 Kinji Yokoyama * Masako Yokoyama VOLVOXの仲間である陶作家の横山欣司さんと 鞄作家の横山雅子さんの二人展です。 ■会期/11月13日(木)~11月18日(火) ■時間/11:00~19:00(最終日17時まで) ********…
セナカアワセノフタリ展 大浦順子 *** 杉本千明 絵画と草木染めニット、 全く別分野の二人の接点は、どこにあるのでしょう? …
GWのお楽しみ、 『手仕事の工房展~引き出し~』は、 5月2日(金)から始まります。 昨年、人気の高かった「椅子」に引き続き、今回のテーマは「引き出し」。 それぞれの木工作家が「引き出し」の付いた家具を、 創作・展示しました。 格調高いモノ、モダンなテイストのモノ、 なかにはあっと…
本日より始まる『ease and rigor- 脇田篤志と脇田あかりによる現代テキスタイルアート展』。 VOLVOXでは初めての現代テキスタイルアートの展覧会です。 脇田篤志…
三重在住の職人たちが、引き出しの付いた家具、 というテーマでそれぞれの作品を展示・販売します。 ************************************* 手仕事の工房展 ~引き出し~ ◆会期/2014年5月2日(金)~…
テキスタイル 脇田 あかり Wakita  Akari 1980年 愛媛県 新居浜市生まれ 1999年 奈良県立高円高等学校 美術科 油絵専攻 卒業 2003年 岡山県立大学 デザイン学部 工芸工業デザイン学科 ________テキスタイルデザインコース専攻 卒業 2006年 オー…
テキスタイル 脇田 篤志 Wakita  Atsushi 1979年 三重県生まれ 2003年 岡山県立大学 デザイン学部 工芸工業デザイン学科 ______テキスタイルデザインコース専攻 卒業 2005年 岡山県立大学院 工芸工業デザイン学研究科 ______テキスタイルデザイン…
脇田篤志と脇田あかりによる 現代テキスタイルアート展 ◆会期/2014年4月17日(木)~4月22日(火) ◆時間/11:00~19:00(最終日は17:00まで) ***********************…
ギャラリーに並ぶ作家モノのうつわたち。 初めて買うときは、少し勇気がいるかもしれません。 でも勇気を出して手にしたうつわたちは 不思議なことに、 使えば使うほど愛おしくなってくるもの。 食卓でのカフェタイムやお食事も、豊…
2013年、最初の展覧会はVOLVOXの協同運営作家が一堂に会します。 ■会期/2013年1月9日(水)~1月14日(祝/月) 11:00~19:00(最終日は16:00まで) ■出展作家(予定) 秋山 茂<木工>   池山 琢馬<木工> いとう えりこ<人形>…
布 横山 雅子 Masako Yokoyama 三重県生まれ 若いころから独学で自分の服作りをはじめる 1996年 月の庭にてグループ展「new×3」開催 以降 あちこちで作品展を開く 『布かばん 徳應(とくおう)』のブランド名で 天然素材と古布を使って、服・かばん等を製作 …
木工 油田 陽一朗 Yoichirou  Yuda 「家具工房 NEW FOREST」主宰。 住宅及び店舗の家具デザインと製作を行っています。 ムク材とハンドメイドの良さを活かして 使うほどに味わいの深い家具が作れたらいいなと思っています。 ------------ 1959年 …
ガラス 鬼木 美保子 Mihoko  Oniki 1994年頃 ステンドグラスの制作を始める。 2000年頃 吹きガラスを始める。 …
絵画 直 魅 Naomi 鈴鹿市在住。 全国水墨画秀作展 大賞、 準大賞受賞 総合水墨画展 作家準大賞、玉堂美術館賞受賞 Web: http://naomi703suibokuga.web.fc2.com/ …
染色・ニット 杉本 千明 Chiaki Sugimoto 幼少の頃から編み物を始め、 高校を卒業後 機械編みの講師資格を取得。 1985年より、四日市市 草木染め・手紡ぎ工房『羊蹄』にて、 草木染め、手紡ぎ糸作りを学ぶ。 2003年  自宅にて 草木染め・手紡ぎ糸工房『Ateli…
陶人形 いとう えりこ Eriko Ito 大阪芸術大学 舞台芸術学科卒。 松阪もめん手織りセンター勤務、石川県・能登島ガラス工房で 吹きガラスを習得するなどなど(年代は、もう忘れました。) ベニヤ板、布、ガラス、粘土など、 いろいろな素材とカタチを経て10 年くら…